迷宮入りした殺人事件を、どんどん解決してしまう、あの名作ドラマ「Cold Case」から拾った表現です。
被害者の交友関係を調べていくうちに、親友だと思われていた女性が、それほど良好な関係を築けていなかったことが判明しました。
女性の気持ちがあまりわかる方ではない、男性刑事が言います。女は複雑だなぁ、 「Frenemy、か。」
Frenemyとは、friend 友達 と enemy 敵 を合わせた造語です。
つまり、 友達のふりをした敵
ということです
そういえば、日本にも「昨日の友は今日の敵」ということわざがありますね。こちらは、友達のふりをするのではなく、完全に敵になってしまうわけですから
「足を洗う」英語では手を洗う‼-wash my hands
迷宮入りした殺人事件を、どんどん解決してしまう、あの名作ドラマ「Cold Case」から拾った表現です。
He washed his hands of that.(彼はもうそこから足を洗った。)
犯罪めいたことから「足を洗う」という意味だけでなく、何かとの「関わりをなくす」や何かから「手を引く」という状況でも使えます。
「足を洗う」「関わりをなくす」は、英語では、wash hands 「手を洗う」と言います。手の汚れを洗い流して、関係を切る、ということでしょうか。 日本語では、足なのに、英語では手なんですね。
いずれにしても、日本語、英語共に、慣用表現には、手足がよく出てきます。
「グラビアアイドル」って、正しい英語?
迷宮入りした殺人事件を、どんどん解決してしまう、あの名作ドラマ「Cold Case」から拾った表現です。
今日ご紹介するのは、グラビアアイドルだった女性が殺害された、50年以上前の迷宮入り事件の真犯人を追求するエピソードです。
ところで「グラビアアイドル」は、正しい英語ではありません。このドラマの中では、こう呼ばれています。 a pin-up girl
pin up は、「壁にピンで貼り付ける」と言う意味です。お気に入りのグラビアアイドルの写真を、部屋の壁にピンで貼る、ことから来ています。 では、グラビアとは何でしょうか?
グラビア(gravure) とは、
チェコのカール•クリッチさんが発明
あなたは磁石みたいな人?- magnetic personality
動画配信サービスで、海外ドラマを楽しんでいらっしゃる方も多いと思います。言語の学習のみでなく、外国の文化を学ぶのにもとても役立ちます。ぜひドラマを見てください。
どんなドラマを見たらいいの?
それはあなたが興味を持っている分野のものです!警察ドラマでも、オフィスドラマでも、医療ドラマでも、なんでも良いのです。あなたが楽しめるものでなくてはいけません。
たった一つのエピソードの中に、「こんな表現があるんだ!」と驚きの連続です。その一つをご紹介したいと思います。 状況: 出版社で働く女性が、信頼できる女性の上司から言われます。
「あなたは人を引きつける力を持っている。」
You hav
「在宅ワーク」「テレワーク」「リモートワーク」英語でよく使うのは?
コロナ禍で、当たり前になった、在宅ワーク。日本では、「テレワーク」という言葉をよく使いますが、英語では別の表現の方がよく使われます。
もちろん、telework という英語はありますが、最近の新型コロナウィルス感染拡大を受けての在宅ワーク関連の記事では、圧倒的に、
work from home
という表現を目にします。
動詞でも、形容詞でも、名詞でも使えます。
■動詞としての例文:
Under the state of emergency, we should work from home as much as possible.(緊急事態宣言の下では、我々は極力在宅で仕事をするべきだ。)
■
ウチで過ごそう ー 人気カードゲームが売り切れに!
「ウサギとカメ」を英語で言うと?ー rabbit でもturtle でもありません!
新型コロナウィルスとは何の関係もないのですが、以前に、「そうなんだ」と驚いたことがありましたので、それを今日はご紹介します。 イソップ童話の「ウサギとカメ」のお話を知らない方はいらっしゃらないと思います。数ヶ月前に依頼のあった翻訳原稿の中に、「ウサギとカメ」というタイトルと、話の内容の引用文がありました。 当然、The rabbit and the turtle だと思ったのですが、念のため調べてみると、全く違いました まず、分かりやすいところから、あのお話は陸上で競争するわけですから、「カメ」は、ウミガメの turtle ではなく、陸ガメの tortoise なのです 次は、「ウサギ」なので